宿命・運命・運勢・天命を知り尽くす!
自分の性格や長所をとことん知りたい!

こんにちは、黒塚アキラ(@free_happy_life)です。
自分の運命・人生を知る為に様々な占いで調べまくっています。
その結果、恐ろしい程バッチリと的中しびっくりしています。
今日は二十八宿曜の他にも四柱推命・古代エジプト占星術(成功予知術)・ピタゴラスの数命術を活用して隅から隅まで人生を深堀りしていこうと思います。
引き寄せの法則の記事もご覧ください!
目次 1 引き寄せの法則を信じた私が馬鹿だった!1.1 願望実現法則・成功法則に何の意味も無いことに気づいた。1.2 【目標】スピリチュアル依存から少しずつ抜け出そう。1 […]
目次 1 「ブラック企業を退職」を引き寄せたって楽しくない!1.1 「退職」を引き寄せるのはオススメしません!1.2 最悪な職場での勉強や経験値も確かにあった。1.3 つ […]
目次 1 宝くじ当選を引き寄せる体質になるべき?その思考法は?1.1 当選は簡単or不可能の内容がどちらも混在するが・・・1.2 宝くじ高額当選は意図的に引き寄せられるの […]
宿曜占星術の起源とその歴史

「二十八宿曜占星術」は名前だけ知っていました。
ここまで詳細に個人の性格や傾向を読み取ることができ、なおかつこの先の運命についてある程度の方向性がわかるのだとしたら、活用するしかありません。
「宿曜占星術」の起源は古く、時の偉人達がこぞって独占するほどだったそうです。
今回この占い結果を見て「もうちょっと真剣に学ぼうかな・・・」と思うようになりました。
ようそこfs宿曜占星術+newsへ 宿曜占星術は月の運行を基に性格・運勢判断・日々の吉凶・相性を占います。 サービス開始…
「宿曜占星術」の歴史は古く、約3000年前、文殊菩薩と弟子たちが、27宿や12宮、七曜などの天体の動きや曜日、日や方角等の巡りをもとに、インド占星術の経典として上下二巻にまとめたものです。
その経典を翻訳し、西暦803年に日本にもたらしたのが弘法大師の空海です。
さらに空海がもたらしたこの経典を、密教徒たちが独自に研究、発展させた結果、完成したのが「宿曜占星術」というわけです。
また道教の概念も取り入れられており、宿曜経そのものは唐で完成したのではないかと言われています。
当時、すでにあった陰陽道の陰陽師と勢力を二分していました。
この頃、政治の判断基準として重宝されていた、 陰陽師の『陰陽道』と人気を二分するまでになり、 『宿曜道』と呼ばれることもあり、社会的地位を確立していきました。
あの織田信長も宿曜道を天下取りに活用していたが、そのあまりの的中率の高さに江戸時代、 徳川幕府は宿曜占星術を封印してしまいました。
織田信長は「宿曜道」を戦に用いたことにより、戦国の覇王となり、後に徳川が天下を統一し、300年にも及ぶ磐石な徳川幕府を築けたのも、徳川幕府が公の場では「宿曜道」を禁じ、密かに活用していたからだとも言われています。
空海が持ち帰って以降、江戸時代に入るまで日本で長く利用されてきたのですが、徳川幕府の禁じもあり、戦国時代の頃に宿曜術は一度全滅しています。
その為、正式な口伝伝承者が途切れてしまっているのです。その後、再編が行われ、編成し直しているという経緯があります。
時が経ち、明治以降に再び宿曜占星術は見直され、現在に至ります。
「胃宿」の基本的な性格

誕生日だけで占えるのに、その結果には「あるある!(笑)」と言える程納得できるところが多かったです。
この占い結果を慎重に受け止めて、今後に活用したいと思います。
自分が生まれる誕生日には必ず意味がある、と言われますが今回の二十八宿曜でそれを思い知らされました。
胃宿生まれのあなたは、端的に言うと、実力があり、知謀に長けた「野中の一本杉」だ。でなければ救いがたい愚者かどちらかである。つまり、知者と愚者の差が極端だということである。
また、賢そうに見えて愚かだったり、逆に、愚かそうに見えて実は大変な知者であったりするだろう。要するに愚かなのか利口なのか、気狂いか天才か、ちょっと見分けがつかないといったタイプの人だ。自己の利益のためなら平気で嘘をつくこともあるだろう。
闘争心が旺盛な自信家タイプと言える。とても気性は激しく短気で、好き嫌いがハッキリしています。さらに頭の回転が速く、おまけに精密機械並みでチャンスを掴むタイミングの良さは抜群にあります。
ゆえに、都合が悪くなった時の逃げ足の速さも格別だ。
好奇心が旺盛で人を笑わすような演出をするのが大好きであり、とても明るく行動力も人一倍あります。しかし、自分勝手な面があり、強引過ぎて周囲から反発を買う傾向があるので注意が必要です。
人に厳しく自分に甘いといった傾向も見受けられる。
四柱推命で適職・恋愛・お金・病気など総合的な運勢を調べました。
自分で調べて命式表を作成しようとしていたんですが、難しかったので挫折しネット上の四柱推命診断サイトを使いました。
結構辛口なんですよね・・・胸に突き刺さる占い結果でした(笑)
草や花、雑草のような「マイナスの木」の気質を持っています。
実力で権力を得ようとする武将タイプです。
一見すると、弱いようですが、とても忍耐強く、柔軟な気質です。
精神的に我慢強く、柔軟な性格です。また、まわりのために尽くす、ボランティア的なことを好みます。
[表面的性格] 浮き沈みの激しい冒険家タイプ
人の非難や評判などに気をとられずに突き進むならば、道が開けます。壁は多いのですが、突き進む努力をすれば、だいじょうぶでしょう。仕事はまじめにこなしますが、頑固なところがあります。人を指導したり、管理することで能力を発揮するでしょう。また、物事をクヨクヨ考える性格で、直感力があり、短気ですぐに活動します。
行動は大胆で、チャンスにはとことん意志を貫きます。器用なところがあり、頭の回転が良いでしょう。好き嫌いがはっきりしていて、嫌いな人とは口も聞きません。しかし、才能や能力はきわだっていて、その能力を発揮できる環境では成功するでしょう。
また、心も清く、正義感が強いでしょう。
精神的持久力があります。
また、嫉妬心が強いところがありますので気をつけましょう。
しっかり愛情をそそぐ恋
あなたは恋愛に関しては、強気で押しまくるタイプです。強引さに引かれる相手ならば、それでもいいかもしれませんが相手の気質や性格をよく理解して接してあげることが大切です。
地位と名誉を思考するタイプ
仕事運はよいのですが、変動が激しく激動の運勢をたどる暗示があります。もともと、指導性があり、管理能力を持っていますので地位、名誉、出世、社会性、職業性、指導性を求めることで発展を得られるでしょう。ただし、悪い面が現れると権力にこだわり、自分から努力をしようとしなくなります。
波のある金銭運
地道に金銭を蓄財するタイプではありません。金銭運には波があります。うまくチャンスをつかめば、裕福な暮らしができますがひとつ間違うと大変なことにもなりかねません。何事にもラッキーで、金銭に関しても恵まれるでしょう。ただし、その恩恵を自分一人じめにしようとしたり、油断するとすぐに恩恵は去って行きます。
喉、耳の病気に注意
肝臓、けいれん、神経の病気、不眠症、足の病気、頭の病気
ぜんそくなど喉の病気に注意してください。腎臓病やリウマチなどになる場合もあります。
飲食業、問屋、質屋、銀行、農業、保母(父)、サービス業、芸能界
政治家、自衛隊、警察官、弁護士、建築関係、技術職、スポーツ
当たってますね。良いところも悪いところも。病気も(笑)
「○○したら成功できるでしょう」という感じの文章は特に腑に落ちます。
四柱推命で性格が完全にバレてしまいましたね。
適職のところは、性格的に向いているのか?と疑問に思っているのですがそのまま引用しました。
でも芸能界も政治家も自衛隊も大変そうです・・・。
自衛隊は昔憧れたことはありますけど。そう考えたらコレも当たってるんですかね?すごい。油断できない(笑)
古代エジプト占星術で11/23~12/2生まれの運勢と成功予知術を学ぶ!

2018年の初めから、「この占いがすごい!―神聖開運占術大全」を購入しようかどうか迷っていましたがついに買っちゃいました。
ブログでのわずかな収入で買ったものですから、実質タダで安心して購入できました(笑)
ボリュームたっぷりで、本当に買ってよかったです。
占いの初心者からプロまで使える、まさに業務用とも言えるような興味深い内容でした。
この成功予知術の結果から今年の生き方を読み解く。

古代エジプト占星術は誕生期間を36区分で分け、それがデカンの星座期間となります。
デカンとは、星座中もっとも輝きの強い恒星を指し、星座全体を「夜空の守護神」として南中している間は「守護神の力が及ぶ」と観立てられていたそうです。
誕生日が12月なので、13番目、ベヘデティー(戦場を舞う鳥神)のデカンとなります。
このデカンの星座期間は11/23~12/2で、この期間中の誕生日の人は当てはまります。
古代エジプトの占星術に「成功予知」が含まれているとは思わなかったので、これから詳しく調べてみたいですね。
★性格・特徴
本能的に闘争心が強く、敵やライバルへの報復に対し情熱の炎を燃やす性質です。霊感が鋭く、どう動けば勝利に結びつくか、災難を回避できるか予知する能力を持っています。常に東奔西走しています。自らの衝動性や無鉄砲さに腹立たしさを感じる夜もあります。
★才能・適正
遠方や事件に関わる仕事。
具体的には自衛官、パイロット、海外駐在員、レスキュー隊、登山家、格闘家。
★成功の秘訣
恋愛でも仕事でも、ライバルと競い合うのが成功への秘訣。華やかなファッションにサングラスを掛け、長い髪であれば理想的。
成功しやすい季節は夏。
能力発揮の方位は東&南。栄光は海外。
救いの神は著名人。
避けるべきは雨天の外出。
★神話伝承
「翼の生えた太陽円盤の神話」では王国を守る闘いの神。各地で、【戦勝記念】として神殿の凱旋門上に描かれた。エドフが発祥の地。
自分に霊感があるとは全く考えていなかったんですが・・・骨折や重傷や交通事故などの大きなケガを体験していないから、そういう意味では危機回避しているんでしょうか?(笑)
全く実感がわからないです。
また、救いの神・栄光について本当にドキッとしましたね。昔から海外への願望が強かったです。
しかし、一度も旅行すら行ってないし観光も留学も・・・何一つ条件を満たしていないのであきらめています(笑)
救いの神が著名人?というのが気になります。誰なんでしょうか。著名人と今後ご縁ができるのかも知れません。そんな淡い期待をいだいています(笑)
とりあえず今できることを楽しくやるだけ、としかわかりません。
【ピタゴラスの数命術】運命数「3」は成功をおさめやすい強運!

そういえば、会社にやってくる生命保険レディさんが占いの紙を持ってきたことを思い出しました。あれがピタゴラスだったような気がします。
誕生日の数字を足して、「運命数」を出せば結果が一目瞭然です。
ちなみに、運命数「3」が出ました。運命数の出し方は以下のようになっています。
運命数「3」の人間はけっこう面白いですね。ほぼ100%自分を表現したような内容でびっくりです。
あなたの生年月日を西暦に直して、数字のすべて合計します。
【例:1973.10.15とします】
計算=1+9+7+3+1+0+1+5=27
更に2+7=9・・・・・ [運命数 9]になります。
最後の一桁までたします。
但し最後の2桁が、11 または22はそのままです、 運命数は[11]、[22]になります。運命数が[11]、[22]になる【例】
計算=1+9+8+3+0+9+0+8=38
計算=3+8=11・・・→[運命数 11](1983.9.8生まれ)
計算=1+9+6+3+0+1+0+2=22・・・→[運命数 22](1963.1.2生まれ)
計算=2+0+0+1+0+5+2+1=11・・・→[運命数 11](2001.5.21生まれ)
運命数「11」や「22」になっていればいいなぁ~・・・と思っていましたが、それは無理な話ですね(笑)
そして、運命数「3」の「発展星」について、以下のようになりました。
よく読んでみると割と良い内容かな?と思います。
運命数「3」の人生は?
「3」はビタゴラス数命術では、「1」を除く最初の奇数てあることから、「男」の数とされている。 それゆえに、力強さを持った数といえよう。創造、自己表現をあらわす数て、フロイトは、 この数をSEXの数と呼んでいる。
自分の持っているカを外に向かって押し出していく数で、新しいものを創りだすエネルギーを 象徴している。人との付きあいでも、3人あつまると、より活発になり、にぎやかになる。しかし、マイナスの効果としてあらわれてくると、「3」は、破壊と混乱につながる数でもある。
身体的には、「3」は声、喉、肺と関係をもっている。星占いでは、星のなかでいちばんラッキーな星である木星をあらわしている。
木星!?木星と言えば2019年は12年に一度の大幸運の年、「射手座木星期」でした。運命数3は木星と関係あるのなら幸運が続いていたのも理解できます。
射手座木星期の時の記事はこちらです!
「3」の外観
服装に凝りやすく、女性なら、アクセサリーに、男性ならネクタイの派手なものを好む人が多い。ただ、おしゃれをしているのに、なんとなく、その人にビッタリ合っていないことが多い。
流行をすぐ取り入れようとするので、外観を見ただけで「3」の人だとわかることがある。
肥り型でも痩せ型でも、たいへん個性的な体型が多く、目が大きく、いつもスマイルを見せる愛想のよさが特徴である。
頬骨が張っている顔が多い。
「3」の人の性格と全体運
社交的で、いつも人に愛される。エリートコースを歩く秀才タイプ。明るさもあり、負けず嫌いで、 向こう気が強く、一度決心すると、どんなに反対されても実行に移していく。
一方、人付きあいを大切にし、自分をまわりの人たちと合わせていこうと努力するタイプでもある。そのため友人も多く、 仲間や先輩に引き立てられることが多い。
恋愛でも、向こう気の強い性格は顕著にあらわれる。
一方的に自分の考えを押しつけ、恋愛から結婚まで、すべて自分のペースで進めていこうとする。家庭をもってからも、ワンマンぷりを発揮するが、ささいなことには口出ししない。
が、とにかくパートナー側に相当理解と思いやりがないと、破局を招くタイプである。自分のアイデアを企業化する、すばらしい天分がある。
また、ライバルがあらわれるとファイトを燃やす、負けず嫌いな性格もあるから、どこにいても頭角をあらわす。しかし、名声をあげられるかどうかはパートナーしだい。
大会社のなかで出世コースをすすむエリート型に多く、どんな組織のなかても、いつも注自され、話題になるような動きを見せる。
運命数「3」の人の真価は、組織とか会社とか、多くの人に囲まれたなかでしか力を発揮できないので、いわゆる「一匹狼」的な成功はむずかしい。
成功をおさめやすい強運の持ち主だが、若いころ苦労する人もある。しかし、そういう人は、驚くほどの実力を、のちに伸ばしていく。
「彼があんなに偉くなるとは!」と周囲を驚かせるような出世をするのも、このタイプであろう。
自分に与えられた仕事が、上手にこなせなかったり、環境にうまく適応できなくなると、快楽的な傾向があらわれたり、住居や職業を次々と変えていこうとするようになる。
アルコールにおぼれたり、性的快楽を安易に求める傾向もある。「3」の人は、一緒に話をしていて、いちばん楽しみのある人で、人付きあいの幅も広くなりやすい。
「3」の仕事・適性
あらゆることに興味を持つため、自分に適した仕事を決めたら早く出世ができる。大会社のサラリーマン、作家、デザイナー、広告業、出版業などに適している。
生まれつきの魅力が十分に発揮できるような分野であればよい。女性ならタレント、歌手、教師、看護婦、保母、児童福祉司、ソーシャルワーカーなど。
また、この「3」の人は、人との接触の多い仕事で人気をつかんでいくし、テレピ関係では、 その特異な話術を生かして大活躍することが多い。職業は二つ以上になったり、なにが自分の本業なのがわからなくなる人も多い。
「3」の金銭・経済
意外なほどの浪費家て、いつも予算オーバーになりやすい。生活も派手になりやすく、 衝動買いをしやすいのが欠点。人に贈りものをすることが好き。
ただ、このように浪費家である反面、金儲けのアイデアや、金を儲けるための積極策も、だれよりもユニーク、いざとなるとすばらしい金運力を発揮する。苦労すると、かえって金儲けのチャンスを発揮する、たいへんラッキーな人でもある。
この人生の大胆さと過激さを教えてくれる。
・・・こうやってみると、結構面白い運命ですね。何度読んでも心に刺さります。
怖いほど当たっているんですよね(笑)この人生を本当に見透かされています。
運命が見えているのなら、直せそうな短所はできるだけ直して面白い人生を送れるようになりたいですね。
そして気になるのは、どうやってこれから成功への道が現れてくるのか・・・。
それが気になりますが、この運命数「3」に従うのが自然に生きられそう。
胃宿の運命も見過ごせないですし、与えられている能力をフルに生かしてこれからの人生を見つめなおしたい。