般若心経の写経で集中力アップ!大願成就を目指せ!
写経を始めたい!それならすぐに行動。

こんにちは、黒塚アキラ(@free_happy_life)です。
ついに写経セットを購入しちゃいました(笑)一度やってみたかったんです。
写経には様々な効果がある・・・と、検索したら大量に出てくるのですが、それとは関係なく前々から写経をやってみたいという欲求がありました。
今回購入したセットはなぞり書きで写経を学べるし、筆ペンも付属しているので今すぐ取り組めるのが魅力的です。
また、写経の効果について、検索すると面白い内容が出てきました。
写経はご自宅できる手軽な趣味としてもおすすめ。日々の悩みやストレスが解消され、リラックスできます。…
以下引用です。
写経する文の意味を読み解いていると、自然と自分自身と向き合っていることに気づくでしょう。書き終えたあとは頭がすっきりし、背筋も伸びるので、心と身体がデトックスされる感覚を得られるはず。筆で文字を書くという慣れない作業を長時間続けることで集中力も研ぎ澄まされるので、脳トレとしても効果があります。
これは面白い・・・!
また、写経はスピリチュアルな効果もあり、オカルト好きな私にとってはたまりません。
なぜか?写経用紙には願い事を書く場所があるからです。
それならば、もう書くしかない!写経を始めるしかない!
どんな願い事の書き方が効果的なのか?
気になるサイトがあったのでシェアします。
こちらもご覧ください。
以下引用です。
写経用紙を見ると最後の方に、願意(お願い事)を書く欄があります。
「為」や「右為」とあるのですが、ここには何を書けばいいのでしょうか?この欄は「写経をした目的」を書く欄です。
「何のために写経をしたのか」という説明を書くためにあります。(略)
大抵の写経用紙は、まず最初に般若心経、次にお願い事、次に住所氏名、最後に年月日という書式になっています。
お願い事は写経の本文にあたるお経の後に書きましょう。
行頭に「為(ため)」と書いて、その下に願い事の四文字熟語を書きます。
なるほど・・・。
交通安全、病魔退散、癌封じ、身体健全、健康長寿、旅行安全、除災招福、開運招福、良縁祈願、金運上昇、商売繁盛、心願成就などの四文字熟語が写経に有効的ですね。
そして、写経をこれから始める以上なにか目標を持っておくべきです。
いま気になっている健康・仕事・お金の願望を叶えたいですね。
最終的にはいつか四国八十八か所の霊場で納経するのを目標にしたいと思います。
大願成就にも効果的であれば、写経はこれから続けたいです。
脳トレにもなりそうですから、新たな趣味として始めてみます。
今回買った写経用紙はこちらです。
願望達成法や潜在意識の活用法を知る!
オフラインのためランキングが表示できません
すぐに「写経セット」購入。

一文字一文字が「仏」であり、一体ずつ仏さまを刻むのが写経の本来の目的です。
忍耐力・集中力が高められ、心が洗われます。
般若心経の写経はいま一般化しているので特にオカルトめいたことでもありません。
周りにも隠さず堂々と行える趣味です。今日から新しい趣味が増えました!
いきなり本格的な写経となると硯やそれなりの筆などを購入せざるを得なくなります。
躊躇してしまう側面があるので、筆ペン+なぞり書き付きの便利な写経セットから始めてみます。
今後は神社や仏閣に納経できればいいな・・・と思っていますが、納経は宗派にもよるそうなので、知識を身につけながら検討していきます。
写経を通して自分の心を見つめなおす。
一文字ずつ写経しながら般若心経の意味をとらえて学び、般若心経の世界観を理解できるようになりたいです。
一巻ずつ大切に、写経する時間を粗末にせず落ち着いて取り組んでいこうと思います。
そしていずれは大願成就&四国八十八ヵ所霊場へ・・・。
いずれは写経しながらバイクで四国を巡りたいですよね。
ただ巡るだけじゃもったいないし味気ない(笑)
四国までわざわざ行くのだからしっかりとした準備をしたい。
そのための納経でもあります。
大願成就を目指すんだったら、それなりの覚悟で臨んでいきたいですね。
写経で学びつつ、大願成就への道筋を考えたいです。